大学生、フリーターの皆さまこんにちはMIJINKOblogのjohです。 皆さんはコンビニのアルバイトについてどのようなイメージをお持ちですか?

きっと誰でもできる楽な仕事というイメージをお持ちでしょう。その通り。ほぼほぼ正解です。
しかし、近年コンビニは様々なサービスを開始し始めておりバイトの身としては意外と覚えることは多く私も多少苦戦したことを覚えております。
そして私はコンビニバイトについては日勤、夜勤ともに経験がありますが夜勤となるとまた話は変わります。
コンビニ夜勤については非常に楽であるというイメージをお持ちの方が多いかと思われますが経験者として実際はどうなのか、これから始めようとお考えの方に少しでも役立つようこれから話していきたいと思います。
コンビニ夜勤の現実!
コンビニ夜勤をする際もっとも重要なのは何を隠そう立地です。
同じ夜勤でも駅前のコンビニと郊外のコンビニとでは忙しさの違いは雲泥の差でしょう。ちなみに私の勤めていたコンビニは郊外に位置していたので今回は郊外のコンビニの夜勤の実態について詳しく話していきたいと思います。
まずコンビニ夜勤は本当に楽なのか?
それは場所によって様々でしょうが私の勤めていたコンビニに限って言えばくっっっっっっそ楽でしたね(笑)
私の夜勤のシフト時間は22-6時までが基本でしたが実働時間でいえばその半分以下でした。
まず、深夜だけあってお客さんの数は非常に少なく、また店長も基本的にはいないためノルマの仕事さえ終わらせてしまえば後はいくらでもサボり放題です。
仕事の半分以上はバックヤードで読書なりゲームなり好きな事をできます。それで8000円ほどもらえるのですから非常においしいバイトといえるでしょうw
コンビニ夜勤で働くメリット
1時給の高さ

やはり働くうえで一番大切なのはお金でしょう。
夜勤は深夜割増がありますので日勤に比べて時給は高いです。私は週1回しか入っていませんでしたがそれでもそれなりの給料が入ってきました。
2混雑が少ない
これは上にも書きましたが夜勤は場所にもよりますが基本お客さんの数はかなり少ないです。そのため品出し検品洗い物といった自分が割り当てられる仕事をスムーズに終わらせることができます。
焦ることがほぼないのでリラックスでき効率よく仕事をこなすことができるでしょう。
3実働時間が少ない
コンビニ夜勤は8時間ほどですが8時間もかかるほどの仕事は割り当てられていません。
本気をだせばその半分の時間で終わらせることもできます。そしてお客さんや店長もいないため相方さえ面倒くさい人でなければ残り時間は自由にサボれます。
4相方と仲がいいと楽しい
コンビニ夜勤は通常二人でまわしますので相方との人間関係は非常に重要といえます。
この相方との関係次第でこのバイトが楽しいと思えるかは左右されるといっても過言ではありません。
口うるさい人と組むこととなった場合最悪ですので余裕があれば事前に狙ってるお店の夜勤の人たちはどんな人かチェックしておくといいかもしれません。このメリットはそのままデメリットとなる危険性もあるのでご注意を!
コンビニ夜勤で働くデメリット
1生活リズムの崩れ

やはり一番懸念されるのはこれでしょう。
学生の場合昼夜逆転はそのまま授業に寝坊し、単位を落とすことに繋がっていきます。
元々夜勤の体で昼夜逆転に慣れている方なら問題ないかもしれませんが、今まで普通の生活を送ってきた人が楽だからといって始めると、この生活リズムの崩れに苦労するかもしれません。
私もこれが嫌で最終的にはこのバイトをやめてしまいました。
2客層

これは店の立地によって大きく変わっていきます。
私の勤めていた所は郊外のほうに位置していたのでそれほど目立った客層の悪さというものは感じませんでした。
しかし、人の多い駅前や繁華街で夜勤をするといったときには酔っ払いなどたちの悪いお客さんが来店することも多くあるでしょう。
注意が必要です。
3相方との関係
これはメリットと表裏一体なのですがやはりコンビニ夜勤において相方というものの存在はかなり大きいです。
この相方が変に真面目でサボっていたら店長に告げ口したり性格の悪い奴だったりするとその相方と8時間ほど一緒にいなければいけないわけなのでかなり地獄です(笑)
〜まとめ〜
このようにコンビニ夜勤にはメリット、デメリットがそれぞれあります。
以上のことを参考に今始めようと考えている人は応募するのか、やめるのか、考えてみるといいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。