みなさん、初めまして!
MIJINKOblogのジャビットです。
そして、この記事がなんと私の記念すべき人生初の記事です(笑)
今回は、私が受験した公務員試験について書いていきたいと思います!

公務員試験は年内に始めれば十分間に合う?
さて、いきなりですが、これから就活を始めようとしているみなさんはどんな業界に就職したいと思っていますか?
…そんなのまだ決まってないですよね(笑)
ただ、選択肢の1つとして公務員を考えている人はいるんじゃないでしょうか。けれども、今から初めても間に合わないんじゃないか。もう手遅れなんじゃないか。そう思っているひとはたくさんいると思います。
結論から言うと、、、
今からでも全然間に合います!!!!
間に合うどころかむしろ早い方といってもいいくらいです(笑)しかも、経済学部や法学部の知識がある程度あるようなひとはすでに一歩リードしています!
ちなみに、私は11月から始めました!(無事、特別区の筆記試験通過)始めた理由はいろいろありますが公務員に絶対なりたいという心意気ではなく就活の選択肢の1つとして始めました!勉強を始めた段階では、どんな業界に入りたいかとか迷ってはいましたが手遅れになる前にとりあえず勉強だけ始めました!私の仲のいい友達は年明けから本格的に始めて県庁の筆記試験に受かっています(なお、現在二次試験の結果待ち)勉強ができるイメージとは程遠いやつで見直しました(笑)
さてさて、話を戻しますと、公務員試験は年内に勉強を始めれば十分合格圏内には到達します!
公務員試験でも自己分析、企業研究はやるべき?

今日、私がもう1つお伝えしたいのが公務員試験でもなるべく早い段階で企業研究ならぬ公務員研究と自己分析をやってほしいということです!
民間企業の就活生はほとんどの人がやっていますが、公務員試験を目指すひとは勉強に集中しすぎてなかなかやらないと思います。ですが、公務員試験は就活です!自分がこれから一生働いていくかもしれない場所を決めます。大学受験とはわけが違います。
私が一番後悔しているのはもっと早くに勉強しておけばよかったということではなく、
ちゃんと自己分析、公務員研究をやっておけばよかった!です。
なぜ、公務員になりたいのか。どんなキャリアを歩んでいきたいのか。なぜ、県庁なのか。受ける自治体ではどんな仕事をするのか。給料は。福利厚生は。異動や配属は。そして、将来どんな公務員になっていたいのか。などなど、、、
みなさんはこの質問に答えられますか?しっかり答えられずとも、勉強を始める前にある程度、自己分析や公務員研究をして自分に合っているのか照らし合わせてみるといいと思います。ちなみに、これらは今やらずとも筆記試験通過後に面接対策としてやることにはなります。ただ、そこでやっぱり違うというのでは遅いです。
今から勉強を始める人は時間的な余裕はあります!ですが、試験直前には公務員研究や自己分析をやる時間はありません。
だからこそ、勉強を始める前にまずやって下さい!
私自身、公務員試験を今年受験して最後までやりきって合格をもらった上で結局民間に行くことにしました。
これは、試験が終わってから、考え方や今まで描いていたイメージに変化があり、もう一度自分は何がしたいかや、どんな社会人になりたいかを考え直してみた結果です。
私自身は、民間の内定ももらっていたのでよかったですが、せっかく頑張って受かったのに、のちのち入ってからイメージが違ったのでは後悔すると思います。

いかがだったでしょうか?
なにより、就活の準備は早いうちから始めましょう!(笑)これから就活を始める方の参考になれば嬉しいです!
次回も公務員試験についてもう少し掘り下げて書いてこうと思います!
ではでは今日はこの辺で、、